【薬は不要】風邪に対する考え方(4)【十数年ぶり】

〜前回の続き〜

4月28日(金)、十数年ぶりに職場の人から風邪をもらってしまった。最初はそのことにショックを受けたが、調べてみるとどうやら別の考え方も存在するようだ。


もちろん薬は飲まず、自然治癒力を信じて乗り切っていこう!


🐤🐤   5/3(水)🐤 🐤


まだ喉の乾燥と軽い痛みが続く。朝一、声がかすれて出にくい(咳は出ない)。体温は今日も36.4度。


毎日睡眠時間をたっぷり取って(寝ても寝ても眠い)、炎症を抑えるために首と喉を温め続けている。


昨日まではりんご🍎とお白湯(塩入り)、作り置きしていた粕汁🥣で十分だったが、今朝は野菜🥦も食べたくなった。




【漬物🥒】

ひとまず自家製の「ぬか漬け」をサラダ感覚でポリポリ食べると、いつもの倍以上「美味しい!」と感じた。

※私はサラダ(生野菜)は食べないようにしている。


自分で「ぬか漬け」を作るようになった理由は、市販の漬物は漂白されていたり添加物まみれだから。それと自分の好きな種類の野菜を漬け物にしたかったから(白菜・大根・にんじん・きゅうり)。


※ぬか床を作るのが面倒だと思っている人には、みたけ食品の「発酵ぬか床 」をお薦めする。補充用もある。




【野菜スープ(鍋)🫕】

それから身体を温めたくて、定番の野菜鍋を作って食べた。キノコ数種類、豆腐、白菜、長芋、ひよこ豆、キャベツ、にんじんなど好きなものを「一人用土鍋」に入れて煮込むだけ。味付けは塩と味噌であっさりと。醤油や卵をプラスしたり、玄米を入れて雑炊にしたりというアレンジもできる。




【生姜紅茶 ☕️】

1. お湯を600mlほど沸かし、紅茶2袋を(マイクロプラスチックが気になるので)金属製の球体「ボール茶こし」に移して煮出す。


2. 生姜をすりおろして、搾り汁を紅茶に加える(かなり適当)。


3. レモン汁が欲しかったけどなかったので、クエン酸をほんの少量加える。入れすぎるとめっちゃ酸っぱくなるので注意!


※砂糖不要。生姜とニンニクは常備している。搾った生姜は平気で食べている。



🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 



食欲と掃除をする気力・体力が戻ったけど、喉の炎症のせいで声を出すのがしんどい。ゴールデンウィークにより、しばらく仕事が休みで本当によかった。


☀️☀️全てに感謝!☀️☀️


(続く)



迷走記 〜人生は選択の連続〜

理不尽な世の中に対する少数派の心情/人生の転機に思うこと/自己治癒力を信じる/神戸周辺の歴史的建造物や史跡など

0コメント

  • 1000 / 1000