【食と健康】何を選択する?【食の安全】-その1-

「体は食べたもので作られる」と言われる。健康や美容に気を遣うなら、「自分が食べるもの」を意識する方がいいだろう。

しかし世の中には情報があふれすぎていて、実際に何がいいのかが分かりにくい。


私の体験談は、私だからこそ上手くいった「1つの例」である。他の人に当てはまるかどうかは、わからない。


【肉食をやめた理由】

肉食をやめたのは、もう16年以上も前のこと。その頃の私はよく風邪をひいていたし、体調が悪くなると必ず吐いていた(謎の症状)。仕事の途中にも気分が悪くなって、トイレで吐くようになっていた。


風邪をひくとすぐに医者に行く人がいたけど、医者に行って薬や注射を投与されても治らない(少なくとも私はそうだった)。


その当時やっていたクラシックギターのブログでは私生活についても綴っていたため、体調を心配してくれた人からメッセージが届いた。


「お肉を食べるのをやめてみたら?」というアドバイスと、数冊の本が紹介されていた。 その人自身が若い頃に私とよく似た症状を抱えていたが、ヴィーガンになってからとても健康になったと書いてあった。 


「菜食主義?」

「肉を食べないで栄養は大丈夫なの?」

「代わりに何食べるの?野菜だけ?」


最初はそう戸惑った。でも私の場合、実は子供の頃から肉が苦手だった。「なんでもバランス良く食べなさい」と言われて、仕方なくハンバーグやオムレツを食べていたぐらい(理由:食感や匂いが気持ち悪いから)。


【食事内容を変えてみた】

早速、紹介された本を買って読んでみた。タイトルは新谷弘実(しんやひろみ)さんの「病気にならない生き方 」。乳製品や肉、つまり動物性の食品の摂取を減らすことで、胃相・腸相がきれいになり病気を防げるという。


なるほど、「食べたもので作られる」とはこういうことか!と納得できた。他にもネットで食品に関して、何が身体に良くないのかを調べまくった。


《自分で決めたこと》

  • 肉や加工食品を食べない
  • 魚の摂取を減らす
  • サラダ油の使用をやめる
  • 牛乳をやめて豆乳に変える
  • ニセ塩をやめて天然塩を使う
  • 白砂糖をキビ糖などに変える
  • 白米を発芽玄米に変える
  • 小麦粉の代わりに米粉を使う
  • 気になる食品添加物入りのものは避ける
  • マーガリン、ショートニング入りは避ける
  • アミノ酸等、人工甘味料入りは避ける、など

【テレビや新聞が報じないこと】

調べていくうちに「日本の食は安全」というのは大きな誤解だと気がついた。実は日本は農薬大国(世界トップクラス)、添加物大国(安全基準が緩すぎる)だったのだ。


食品添加物については、海外ではとっくに禁止されているものが、日本では平気で使われている(発がん性が指摘されている着色料など)。全く気にしない人はそれでいいだろうが、余計なものを身体に入れたくないと思う人は検索してみてほしい。


当然メディアでは報じられないので、自分で調べるしかない。そして「食品表示」の原材料名を見る癖をつけてほしい。

日本でも昆虫(コオロギの粉など)が添加物として入ってくる計画だから、騙されないようにしよう👿



「有機農薬ニュースクリップ」 

耕地単位面積当たりの農薬使用量 


(後日に続く)

迷走記 〜人生は選択の連続〜

理不尽な世の中に対する少数派の心情/人生の転機に思うこと/自己治癒力を信じる/神戸周辺の歴史的建造物や史跡など

0コメント

  • 1000 / 1000